緊急時ガイド
ガス臭いとき
ガス臭いと感じたら
1. 室内の火を全部消して窓を開けてください

窓を充分に開け、風通しを良くしてガスを屋外に追い出してください。なお、LPガスは空気より重く下に溜まるので、特に下の方の風通しを良くしてください。
2. ガス栓・器具栓・メーターガス栓を閉めてください
3. ミライフカスタマーセンターまで電話してください
- 電話でのお問い合わせ
-
ミライフ
カスタマーセンター0120-046-370
換気扇は回さないでください
照明や換気扇の電気スイッチを操作すると、スイッチから火花が飛び着火する恐れがありますので危険です。
電気スイッチには絶対手を触れないでください。

ガスが出ないとき
お引越し先(転入)でガスがでない場合
■ お引越しのご連絡はお済みですか?
最寄りのミライフ店舗へご連絡ください。当社の社員がお伺いして、供給開始時に必要な点検、ガス漏れ検査、ガス機器の使用説明をさせていただきます。
通常の使用状態でガスがでない場合
■ ガスの元栓は開いていますか?
ガスの元栓が閉まっていたら、元栓を開けてみて点火するかどうかご確認ください。
■ 正しく点火していますか?
器具の取扱説明書に点火方法が記載されています。点火方法が正しいかご確認ください。
■ 他のガス機器は使えますか?
全てのガス機器で使えない場合は、マイコンメーターでガスを止めている場合があります 。
マイコンメーターでなく原因がわからない場合は最寄りのミライフ店舗へご連絡ください。
■ マイコンメーターでガスを止めている場合があります。
マイコンメーターを確認してください。マイコンメーターの表示部にガス止の表示があり赤いランプが点滅し、ガスを止めている場合があります。原因を確認し、異常がない場合は、マイコンメーターの復帰操作手順に従って復帰操作をしてください。
原因がわからない場合は最寄りのミライフ店舗へご連絡ください。
地震のとき
地震が発生したら
- まずご自身の身を守ってください。テーブルの下にかくれるなどして、身の安全を確保してください。
- 揺れがおさまってから二次災害を防止するために火気の使用は絶対にしないでください。
- ガスのニオイがないか確認願います。
- 万一ガスのニオイがするときは、絶対に火気を使用しないで下さい。
ガス栓、器具栓、ガスボンベのバルブ、ガスメーターの近くにあるメーターガス栓を閉め、窓を開けて、すぐ最寄りのミライフまでご連絡ください。(LPガスは空気より重く床付近の低いところに溜まります)
ガスのニオイがする場合には、照明や換気扇の電気スイッチを操作すると、スイッチから火花が飛び着火する恐れがありますので危険です。
電気スイッチには絶対手を触れないでください。 - まずご自身の身を守ってください。テーブルの下にかくれるなどして、身の安全を確保してください。
地震でガスが止まっているお客様へ
ガス使用中に震度5相当以上の地震があると、マイコンメーターの安全装置が作動し、ガスの供給を遮断している場合があります。マイコンメーターの赤ランプが点滅している場合には、メーターに取り付けられている取扱説明書に従って復帰操作をお願いします。
ガスメーターの復旧方法
マイコンメーターでガスが止まった場合、次のように対応してください

全てのガス栓・器具栓を閉めてください。
容器バルブを閉めたまま復帰操作をすると再びガスを遮断しますので、容器バルブが開いているかどうか確認してから復帰操作を行ってください。

復帰ボタンを押して、すぐはなす。
表示部分の液晶と赤いランプが点滅します。

1~2分お待ちください。
ガスもれがないかどうか安全確認をしています。
異常がなければ液晶または赤ランプの点滅が消え、ガスが使えるようになります。

※マイコンメーターには表示と復帰方法を示す絵札が取り付けてあります。
CO中毒にご注意
煙突(排気筒)のある燃焼器具を屋内でご使用の場合
アパート・マンション等機密性の高い住宅では、大型湯沸器や風呂釜を使いながら、換気扇を回さないでください。
室内に排ガスが逆流して、CO(一酸化炭素)中毒を起こすことがあります。
■ 吸気口はあいていますか?
吸気口があいていないと、空気が不足して、CO(一酸化炭素)中毒事故の起きる可能性があります。
燃焼器具を使っていて、頭痛・吐き気を感じたことはありませんか。
使用を中止して、窓を開け換気してください。直ちに最寄りの店舗までご連絡ください。
しばらく使っていない排気筒に鳥が巣を作っていませんか。
巣が排気を妨げてしまい、不完全燃焼を起こすことがあります。
■ 排気筒が壊れていたり、物などで塞がれていませんか。
台風などで排気筒が壊れた場合には直ちに最寄りの店舗までご連絡ください。
排気筒が物などで塞がれてしまうと、排気を妨げ不完全燃焼を起こすことがあります。
こまめに整理をしてください。
煙突(排気筒)のない燃焼器具を屋内でご使用の場合
小型湯沸器を使用するときは、必ず忘れずに換気をお願いします。
小型湯沸器はガスコンロの3~4倍のガスを消費するので、たくさんの空気を必要とします。
小型湯沸器から直接お風呂への給湯やシャワーとして使用しないでください。
小型湯沸器は長時間使用すると大変危険です。食器洗いなど台所専用として使用してください。
ときどき排気部の点検をお願いします。
排気部がホコリや油で目詰まりすると、不完全燃焼を起こすことがあります。最寄りの店舗までご連絡ください。点検にお伺いします。
安全・安心のために、ぜひおすすめします
■ 不完全燃焼防止機能付小型湯沸器

換気不良などで不完全燃焼を起こす前に、自動的にガスを止めます。
□ 不完全燃焼防止装置
不完全燃焼が起きる前に不完全燃焼防止装置が作動し運転を停止します
□ 再点火防止装置
不完全燃焼防止装置が連続で3回作動すると、使用禁止状態になり使用できなくなります。
■ 屋外設置式ガス給湯器

燃焼器具が屋外に設置されているため、室内の空気を汚しません。省エネタイプの高効率給湯器エコジョーズがおすすめです。
どうしても屋外に設置できない場合は、強制給排気式(FF式)給湯器をおすすめします。
■ CO警報器

万が一に備えCO警報器を設置してください。CO警報器を設置すると、排ガスの逆流や給気不足で発生したCOをキャッチし、ブザーでお知らせします。安全な燃焼器具に取り替えるまでの間、CO警報器の設置をおすすめします。
CO(一酸化炭素)の人体に及ぼす影響

LPガス自体毒性はありません。しかし、不完全燃焼を起こすとCOが発生します。COは極めて高い毒性を持っており、その物性は空気とほぼ同じ比重で、無色・無臭のためほとんど存在に気がつきません。わずかでも吸い込むと中毒を起こし、死につながります。
CO濃度 | 人体に及ぼす影響 |
---|---|
0.01% | 数時間の呼吸後でも目立った作用はない |
0.02% | 0.5時間後には軽度の頭痛を起こす |
0.04~0.05% | 1時間後に頭痛、吐き気、耳鳴りを起こす |
0.08~0.10% | 1~1.5時間後に意識を失う |
0.15~0.20% | 0.1~1時間で頭痛、吐き気が激しくなり意識を失う |
0.40%以上 | 短時間でも吸引すれば生命が危機になる |
※たとえ0.01%であっても幼児などの場合では、数時間でけいれんを起こす場合もあります。
停電のとき
家の電気が一部・全て消えた(自宅だけ停電している)
一度に電気を使いすぎたため、ブレーカーが落ちてしまった可能性があります。停電した部屋で家電のコンセントプラグを抜き、電気器具の数を減らしたうえで、分電盤のアンペアブレーカーを「入」に切り替えてください。
※アンペアブレーカーは正常だが電気が使えない場合や、アンペアブレーカー自体がずっと落ちている場合は、自然復旧が難しいので送配電事業者にご連絡をお願いします。
- 連絡先
-
東京電力管内:
0120-995-007
※長野県、静岡県以外(富士川以東)
中部電力管内:
0120-985-232
※長野県、静岡県(富士川以西)
家の電気が全て消えた(周囲も停電している)
雷等の天災・送電事故により、エリア一帯で停電している可能性がございますので、復旧までしばらく待機いただくか、電気設備の管理を行っております送配電事業者へご連絡いただければ停電状況が確認できます。
- 連絡先
-
東京電力管内:
0120-995-007
※長野県、静岡県以外(富士川以東)
中部電力管内:
0120-985-232
※長野県、静岡県(富士川以西)
ブレーカーの位置や操作が分からない
下記ご連絡先(送配電事業者)へご連絡ください。
- 連絡先
-
東京電力管内:
0120-995-007
※長野県、静岡県以外(富士川以東)
中部電力管内:
0120-985-232
※長野県、静岡県(富士川以西)